Windows版 原神をプレイするために最近購入したコントローラーの他に、気になっていたコントローラーがあったので、そちらも購入して使ってみました。PCだけでなくPS4でも使用する事が出来るコントローラーなので、ぜひコントローラーの買い替えを検討されている方は参考にしてみてくださいね!
目次
PS4で使える無線コントローラーを購入
前回の【Logicool Gamepad F310】コントローラーレビュー記事にて、PS4コントローラーがWindows版 原神で使用出来るという旨をお話ししました。
ですが、ここ数年PS4のコントローラーは新品・中古問わず高値で取引されており、PC版 原神の為だけにPS4の純正コントローラーを購入するには少し二の足を踏んでしまうような状況になっています。

なにも…PC用にこだわる必要はないのでは!?
と、思い・・・探してみると、めちゃくちゃピッタリの商品を発見しました!
それがこちらです!
こちらはなんと、PS4純正コントローラーの半額以下のお値段で手に入るワイヤレスコントローラーとなっています。
PS4代替ワイヤレスコントローラーの詳細
PS4代替ワイヤレスコントローラーに同梱されているのは以下の通りとなっています。
こちらのコントローラーは、
- PS4対応
- PC対応
- Bluetooth対応
- ジャイロセンサー搭載
- イヤホンジャック有り
- 振動機能有り
- 連射機能有り
と、値段の割に盛りだくさんの機能を備えています。

ボタンの配置はPS4純正とまったく同じ
代替コントローラーのボタン配置は、PS4純正コントローラーとまったく同じ作りとなっています。
タッチパッドはもちろんの事、PSボタン(ホームボタン)やSHAREボタンなども作られており、代替コントローラーとしては完ぺきです。
その他の作りも似ている部分が多い
まずは重さです。
純正よりも代替コントローラーの方が少し重いですが、純正コントローラーと同じくグリップ部分の重心がしっかりとしていて、握った際にとても安定感があります。
その他にも、充電差込口は上、イヤホンジャックは下など・・・
今までPS4純正コントローラーを使っていた方に親しみやすい設計になっていました。
大きな違いと言えば、充電やペアリングなどを点滅で知らせてくれるライトバーがタッチパッドの下に来ている事くらいでしょうか。
これはこれで、分かりやすくてとても良いと思いました♡

PS4で使用する際のペアリング方法は?
PS4で使用する際は、PS4本体と代替コントローラーをペアリングさせる事から始めます。
ペアリング方法は純正コントローラーと同じで、付属されていたUSBコードでPS4と代替コントローラーを繋ぎ、PS4の電源を入れます。
PS4が起動したらPSボタン(ホームボタン)を押し、ライトバーが点滅から点灯へ変わったらペアリング完了です。
ペアリング完了後は、USBコードを外してワイヤレスで使用出来ますし、一度ペアリングしておけば、次にPS4で遊ぶ際もペアリングされたままの状態になっています。

その際は、スタンバイモードにしてから試してみてくださいね!
代替コントローラーの使用感は?
使用感ですが、正直…純正コントローラーに見劣りしないほど良く出来ています。
ワイヤレス操作での遅延も有りませんし、SHAREボタンやOPTIONボタンなどもしっかりと起動します。
一番驚いたのは、タッチパッドです。
「さすがにこれは無理だろうな」と、思っていたのがタッチパッドを撫でて操作するタイプのゲーム。
例えば、最近で言うならゴーストオブツシマの目的地誘導(風を吹かせる)などが、そのタイプです。
実際に代替コントローラーでも使えるのか試してみたら、タッチパッドを撫でる操作にしっかりと反応していたので、かなり驚きました!これはお値段以上かも。。

たった一つ欠点が・・・
たった一つだけ気になった点は、
タッチパッドを押し込んで使用する際に、結構強めに押し込まないと反応しないという事。
強めに押し込むと、カチッとボタンが押された感覚があります。
原神では、チャット画面を開く際に使用しますよね。
頻繁に使うボタンではないのでそこまで気になりませんが、ボタンを押すというよりも押し込むの表現の方がしっくりくるほど力が必要です。
それが少し惜しかったな・・・と感じました。
Windows版 原神で本当に使えるの?
結論から言うと・・・YESです!
実際に使用してみましたが、全く問題なく使用する事が出来ました!操作感は、かなり純正コントローラーに似ています。
ちなみに、Windows版の原神で使用する際はワイヤレスではなく有線での使用をおすすめします。(無線でも使用できますが遅延が発生する可能性大です。)
PCと代替コントローラーを繋ぐケーブルは付属していないのでMicro-Bタイプの充電・転送ケーブルを用意してください。
代替コントローラーとPCを充電・転送ケーブルで繋ぎ、ゲームを起動。
原神の設定項目でコントローラー操作に切り替えるだけで使用する事が出来ます。
ちなみに、筆者は下のケーブルを使用しています。参考までに商品を載せておきます。
100円ショップのケーブルは若干難あり
100円ショップのダイソーさんでも、Micro-Bタイプの充電・転送ケーブルが販売されているので2種類ほど使ってみました。
ダイソーさんで販売されている転送ケーブルは、高速データ転送に対応していない為…上でご紹介したケーブルを使用した時とは違い、若干の遅延や入力した操作に転送速度が追い付かず、ボタンを押しても反応しない事がありました。

気になる方は高速データ転送が出来るケーブルを用意してくださいね!
1年保証が付いている
今回ご紹介した代替ワイヤレスコントローラーは、1年の保証が付いています。
Amazon・楽天のどちらで購入しても1年保証が付いているので、PC版の原神をコントローラーで快適に遊びたいという方は、ぜひ購入を検討されてみてくださいね!

【まとめ】お値段以上のPS4代替コントローラー
いかがでしたか?
前回ご紹介したLogicool(ロジクール)のコントローラー(F310)も良かったのですが、個人的には今回ご紹介した代替ワイヤレスコントローラーがお気に入りになりました。
理由としては、ある程度重さ(重心)があって持ちやすく、スキル発動時に使用するRTボタンが初めから柔らかかったという点が大きいです。
操作感についてはあまり大差がないですが、コントローラーの持ち心地やRT・LTボタンの硬さなど好みが分かれるかと思います。
なので、
- コントローラー軽め派→Logicool F310
- コントローラー重め派→PS4代替コントローラー
- PT・LTボタン硬め派→Logicool F310
- PT・LTボタン柔らかめ派→PS4代替コントローラー
というのを参考にして、自分好みのコントローラーを選んでみてくださいね!
ちなみに、SwitchとPCゲーム…どちらも同じくらい遊ぶという方には、下のコントローラーもオススメですよ!