塵歌壺の野外調度品を重ね置きする方法をご紹介します。
目次
原神のハウジングが楽しくなる「重ね置き」をご紹介
みなさん、塵歌壺は楽しんでいますか?
せっかく原神内にハウジング(塵歌壺)が実装されたのに「土地は広いのに自由度が意外と低くて、既に手付かずの状態になっている…」なんて方も多いのでは?
でしたら、「重ね置き」を活用してみてください。
座れなかった家具にベンチを重ね置きして座れるようにしたり、噴水を璃月の調度品と合わせて璃月風にしたりと・・・自分の想像力次第でいくらでも楽しむ事が出来ます。
「重ね置き」のやり方をマスターしよう!
「重ね置き」に重要なのは、【地形】項目にある岩です。
岩には高さが二種類あるので、好きな高さを選んでください。(後々、高低差を出したい方は考えながらチョイスしてくださいね!)
そこに、重ねて置きたい家具を配置していきます。
家具を配置する際は、
上からのアングルにすると家具が岩に埋まってしまう事もなく、楽に配置する事が出来ます。
それぞれの岩に重ね合わせたい家具を配置したら・・・目線を岩と平行にして、岩をスライドさせていきます。
岩の下の青いエリアが赤に変わらなければ、そのまま配置する事が出来るので、お好きな角度・位置に調整して保存しましょう。

重ね置きを理解したら発展させていこう
ここまで理解出来れば、あとは発展させるだけです!
家具の周りをどんどん広げていきましょう。
背の高い岩に風車を置いたり、建物を置いたりして、景色に高低差を付けていきましょう。
あとは、重ね置きしたい家具でデコレーションした岩で隙間を埋めていき、
お好みの感じに仕上がれば完成です!

もちろん、仲間の配置も可能!
試しにバーバラを配置してみましたが、問題なく配置する事が出来ました!
推しの雰囲気にピッタリな飾りつけをして、塵歌壺を楽しんでくださいね!
土台が広い岩が足りない!そんな時は・・・
今まで塵歌壺の商人から、岩を購入しておらず「土台が広めの岩が足りない・・・」なんて事もあるかもしれません。
そんな時は、小さめの岩をいくつか並べて代用しましょう。
岩を調度品がのりそうなサイズに並べて置き、角度や位置を調整しながらのせられるポジションを探しましょう。
調度品は、並べた岩のいずれかにのっかっている為、どちらかの岩を選択し動かして確認してみましょう。
調度品がのっていない岩は片付けてもいいですし、そのまま使っても構いません。

【まとめ】塵歌壺の可能性が広がった!
いかがでしたか?今回は、屋外調度品の重ね置き方法をご紹介しました。
正直言うと、岩にのせずとも重ね置き出来る事が理想ですし、あっという間に負荷を表す信号が赤信号に変わってしまうので・・・負荷も上げてもらわないと、出来る事が少ないというのが現状です。
ですが、塵歌壺の一角に自分のお気に入りスポットを作るだけでも、塵歌壺の楽しさは今よりは格段に上がりますし、原神内でよく写真を撮っているという方にとっては、お気に入りのフォトスポット(映えスポット)を作っておけるのは便利かと思います。
ぜひ、調度品の重ね置きでお気に入りの場所を作ってみてくださいね!
