「天地雷鳴士(てんちらいめいし)」という謎の職業に転職してみる事に・・・。せっかくなので、この職業の特徴や、クエストの流れなどをご紹介したいと思います!
目次
追加されていた「天地雷鳴士」に転職!
三年ほどドラクエ10を休止している間に、天地雷鳴士・占い師という二つの職業が追加されていました。
まずは、「天地雷鳴士(てんちらいめいし)」という・・・名前から気になる、この職業から手を付けてみる事に!
今からチャレンジしてみようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね☆
天地雷鳴士って何?どんな職業なの?
天地雷鳴士とは、幻魔という使い魔を召喚して戦う職業です。
初めから「げんま召喚」というとくぎを覚えているので、状況に応じて使い魔を召喚しましょう!
ちなみに・・・天地雷鳴士が装備できる武器は、
- 両手杖
- スティック
- 扇
の三種類となっています。
【メリット】幻魔は4種類!使い分けが可能
幻魔は、下記の4種類を使い分ける事になります。しっかりと覚えておきましょう!
- 回復系幻魔 カカロン
- 補助系幻魔 クシャラミ
- 物理攻撃系幻魔 バルバルー
- 呪文攻撃系幻魔 ドメディ
回復系幻魔カカロンについて
カカロンは、ザオリク・ベホイム・ベホマラー・スクルト・フバーハといった、回復系の呪文を多くもつ幻魔です。
中には、攻撃系呪文のマヒャドもありますが、この一種類なので回復担当と考えた方が良さそうです。
ですが、ヒーラーとして期待し過ぎると、全滅してしまう恐れもあるようなので、サブヒーラーとして考えておきましょう!
補助系幻魔クシャラミについて
補助系の幻魔であるクシャラミは、たたかいの舞・まりょくの舞などで、味方の攻撃力や魔力を高める特技をもっています。
ですが、ベホイミ・ザオラル・ハッスルダンスといった回復系や、ベギラゴンといった攻撃系魔法も使う優秀な幻魔です!
物理攻撃系幻魔バルバルーについて
「物理攻撃系」バルバルーは、はやぶさ斬り・超はやぶさ斬り・甲殻両断斬り・爪牙根絶斬りなどで戦う格闘系の幻魔です。
一応、ベホイミやザオも覚えますが、ザオに関しては「たまにHP1で生き返らせる」程度の蘇生力しかないので、アタッカーとして考えておきましょう!
呪文攻撃系幻魔ドメディについて
呪文攻撃系の幻魔であるドメディは、メラゾーマ・ドルモーア・バギクロスといった攻撃系の呪文を多く持つ幻魔です。
ドメディが使う魔法の中には、ベホイミ・ベホマラー・ザオラルも含まれているので、運が良ければ回復もおこなってくれるかもしれません。
【メリット】+1の存在なので5人パーティーになる!
幻魔を召喚すると、パーティーメンバーに+1の存在として追加されるので、5名パーティーで戦うことが出来ます。
これって、結構戦いに有利になるんじゃないでしょうか。
酒場でレンタルできるサポ(サポートキャラ)のみの4名パーティーだと少し厳しいかな・・・って感じのクエストだと、少しだけ楽に戦えるかもしれません。
【メリット】幻魔にはHPやMPといったものがない
画像を見ていただくと分かるのですが、幻魔の横にはHPやMPなどの表記がありません。
幻魔は、人ではなく“使い魔”という存在なので、HPやMPなどはありません。なので「MPが足りない!」「死んでしまった」なんてことはありません。
ただ、1度の召喚で2分までと決まっているので、2分経過すると消えてしまいます。なので、2分後は改めて召喚しなおす必要があります。
【デメリット】幻魔は自由行動!指示は出来ない!
幻魔は、召喚した後は行動を指示することはできず、基本自由行動となります。
なので、もしかすると思った通りに動いてくれず、イライラとしてしまうシーンも出てくるかもしれませんが、なかなか強いので頼りになる存在であることは間違いありません。

転職するには王都カミハルムイ北に向かおう!
天地雷鳴士になる為の転職クエストは、王都カミハルムイ北(G-4)にいるスーイーに話しかける事でスタートします。
転職クエストと、5つの職業クエストの攻略や倒すべきモンスターの場所については、別記事で詳しくご紹介しているので、そちらのページを参考にしてみてくださいね!
【まとめ】+1の存在は非常に心強い!
なんだかよく分からず始めた職業でしたが、幻魔を使い慣れてくる頃には、かなり扱いやすい職業だという印象を受けました。
状況に応じた幻魔を召喚した後は、幻魔を操作する必要もないので、自分自身は周りのサポ(サポートキャラ)に補助系の魔法をかけたり、攻撃に加わったりと・・・色々な事が可能に!
戦力は+1なのに、手間もかからず回復や蘇生する必要もないので、幻魔はものすごく頼りになる存在だと感じました!
