ラングリッサーモバイルが面白いのか興味を持っている方へなるべく細かくランモバがどのようなゲームなのかを解説したいと思います。
目次
なんか古臭いゲームっぽいという第一印象で決めてはいけない
私もそうなのですが、初めてラングリッサーモバイルをインストールして起動した時、ホーム画面を見てなんだかありきたりなゲームっぽいなと思いつつ少し進めてみようと思って戦闘画面に入りました。
その戦闘画面もなんだか四角いマス目が出てきて見た目も古臭いし少しやる気を削がれました。
しかし・・・なんとなく続けてみるとこのゲームのすばらしさに気付き始めます。
- マス目にする事で単純なゲームではなく奥の深い戦略性を生むゲームなる(逆に言えばボーッとしながらスマホを適当にタップするだけで進むようなゲームが好きな人には向かない)
- キャラクター一人一人に役割や性能、性格まで個性があり、育成が楽しい
- ストーリーがしっかり作られていて、メインストリー以外にも過去のラングリッサーシリーズを楽しめる時空の裂け目とうモードでストーリーを楽しむ事も出来る。
- フルボイスで声優もしっかりと感情を入れて話しているので共感しやすい
- 無課金でも十分楽しめるコンテンツが揃っている
- ガチャが良心的。詳しくは下のラングリッサーモバイルはリセマラ必要?をご覧ください
ランモバは中毒性がある
ランモバのキャラクターは多岐にわたる育成要素があり、次はこのスキルを入手してみたいだったり、この兵士を連れて行きたいだったり、キャラクターの性能を大きく変化させるクラス変更だったりと次から次へとプレイせずにはいられない状態になります。
ゲームとしては素晴らしい事ですが、ある意味、社会人にとっては辛いかもしれません。
どのような育成要素があるのか思いつくものを以下に並べてみます。
キャラクター
- キャラのレベル上げ
- キャラの限界突破
- キャラのクラス変更
- キャラとの絆によるステータス上げ
- キャラについてくる兵士の訓練
武器または装備
- 武器のレベル上げ
- 武器の限界突破
- 武器のエンチャント
コンテンツが多すぎる
ランモバはゲームを進めて行く事で様々なコンテンツが開放されていきます。最初のうちはコンテンツが多すぎてどれをやったらいいのか迷うほどです。慣れてくると効率よく様々なコンテンツをこなせるようになります。
コンテンツが多いのでやる事が無いな・・・・なんて事になりません。ただ、ランモバはスタミナ(体力)制のゲームなので体力を使い切るとコンテンツを遊べないのですが、このスタミナもレベルで上がっていくようなものではなく最初から120のスタミナがあります。スタミナは5分に1回復するのでリアルの時間でいうと10時間で満タンになります。スタミナは聖魔晶で回復する事もできます。
普通の遊び方をしていれば体力が全然足りないという事はないかと思います。
また、スタミナを50回復する事ができるアイテムを毎日3回配布も行っています。
マルチプレイが最高に楽しい
友人や知らない人とマルチプレイを楽しむ事が来ます。PVP(対人戦)はもちろん、敵を友人や知らない人と協力して倒すPVEもあります。
個人的にはPVEがとても楽しくて、結構ドラマが生まれたりします。皆で助け合う(回復をしてあげたりバフやデバフなどをする)事で強い敵にも勝てたりします。
アプリの歴史に名を残すアプリになるかもしれない
私はこれまで多くのアプリをプレイして来ました。その中でもラングリッサーモバイルは上位にはいる仕上がりになっていると考えています。
現在はパズドラやモンストが常にランキング上位にいるモンスターアプリとなっていますが、ランモバが追い越す日も近いかもしれません。
まとめ。ランモバはバランスのとれたアプリ
これまでいろいろなアプリをプレイしてきました。神ゲーとよばれるアプリも数知れず。
正直なところ、スマートフォンで遊ぶアプリには限界があるものだと感じています。その限界の中でいかに夢中にさせる事が出来るのかが重要です。
殆どのアプリは一時的にはまっても続けるうちに作業感を感じてしまいやめてしまいます。その作業感をいかに出さずに夢中にさせる事ができるか、ストーリーがあるゲームであればどれだけ引きつける事ができるかが大切です。
ランモバは全て最高峰とは言えません。そもそも他のアプリでも最高峰と言えるものは私の中ではありません。数年続けたアプリでも必ずなにかが欠けています。
ただ、ランモバは全てにおいてバランスが良いのです。言うならばバランスにおいて最高峰です。
そもそも私がこのサイトを立ち上げたのもランモバに出会ったからです。はじめてゲーム攻略サイトを作りたいと思わせてくれました。
是非あなたもランモバをプレイして面白さを確かめてみて下さい。