ジャスティンが開催する釣り大会に真剣に挑んでみました!
目次
4月の釣り大会で本気出してみた
釣り大会は、年に4回(1月・4月・7月・10月)の第2土曜日に開催されます。
取り逃したさくらレシピをゲットする為に、4月にタイムトラベルした筆者。
タイミングよく、「釣り大会が今週土曜日にある」と住民たちが噂し始めたため、釣り大会の準備を始めました。
釣り大会に備えて可能な限り撒き餌を作っておこう!
その準備とは・・・
時間が許す限り、ビーチでアサリを掘り起こして、撒き餌を作る事!!

釣り大会のコツとは?
まずは、大会参加前に案内所近くにあるビーチで、出来る限り直線になっている場所を探しておきましょう。直線が長いと更にいいです。
案内所から離れすぎると時間ロスになってしまうので、近場で一番いい場所を探しておきましょう。

場所を見つけたら実際にやってみよう!
場所さえ見つけてしまえば、あとは簡単です。
ジャスティンに参加申し込みをした後、急いで所定の釣り場へ向かいましょう。
所定の場所に魚がいなければ、すぐに撒き餌を使い、釣竿を振ります。制限時間の3分が終わるまで、出来る限り一歩も動かないようにしましょう。
動画を見てもらうと分かるのですが、撒き餌を使用した後は、即釣り糸を投げ入れるのがコツです。

すぐに釣り糸を投げ入れる理由は、魚が移動してしまうと面倒なうえ、時間ロスにも繋がってしまうから!
撒き餌を使った場所から一歩も動かずに、即釣り糸を投げ入れる事が出来れば、ほぼほぼ魚の目の前に釣り糸が落ち、すぐに食いついてもらえます。
稀に、撒き餌を投げ入れてから、魚影が現れるまで時間がかかる事もあるのですが、その場合も撒き餌を撒いたら急いで釣り糸を垂らしましょう!
魚影が現れたら、即食いついてもらえます。

この方法を実践した結果がこちらです
「撒き餌→即釣り竿を振る」を繰り返した結果、3分で10匹釣り上げる事に成功。
大会に5回参加してみた結果、運が良ければ10匹、平均8~9匹といった感じでした。
中には、食いつくまでのジラシが長い魚もいるので、そういった魚が続くと・・・10匹釣り上げる事は難しくなります。

10匹釣った際のポイントは?
釣り大会では、釣った魚の数に応じてポイントをゲットできます。
そのポイントを10ポイント貯めると、釣り大会オリジナルアイテムと交換する事が出来ます。(アイテムは13種類あり、ランダムで選ばれるそうです)
10匹釣って得られたポイントは・・・12ポイントでした!
ポイントの算出方法は単純で、
- 魚1匹につき1ポイント
- 3匹以上釣ると+2ポイント加算
となっています。
ポイントを使って念願のイカすクーラーボックスをゲット!
貯めたポイントで、アイテムと交換してみました!
なんと!
一番のお目当てアイテムだった【イカすクーラーボックス】をゲットできました♡
以前記事でご紹介したのですが、クーラーボックスは不思議な事に家のクローゼットとつながっているので、着替えることが可能なんですw
島(家の外)に置いていても景色に馴染むクーラーボックス。本当に便利なアイテムです!

【イカすクーラーボックス】って名前だけあって、通常のクーラーボックスと比べると とてもオシャレなので、クーラーボックス愛用者としてはどうしても欲しかったアイテムでした♡
バッグ系も充実!
その他にも、おさかなポシェットやフィッシングバッグ、おさかなラグ、サカナのかさなどを貰いました!

【まとめ】効率を上げたいなら撒き餌は必須!
年に4回しか開催されない釣り大会。
お目当ての景品があるなら、尚更 効率を重視した方が景品ゲットまでの近道となります。
いかに時間ロスを防げるかが大きなカギとなってくるので、無駄な動きは極力減らせるよう頑張ってみてくださいね♡