「あつまれ どうぶつの森 ザ・コンプリートガイド」と「あつまれ どうぶつの森 完全攻略本+超カタログ」を比較してみました!
目次
ニンドリ・電撃どちらの攻略本も購入してみた
2020年4月28日にあつまれどうぶつの森の攻略本が2冊同時発売されました。
発売されたのは電撃(KADOKAWA)から発売されてた「あつまれ どうぶつの森 ザ・コンプリートガイド」と、
ニンドリ(徳間書店)から発売された「あつまれ どうぶつの森 完全攻略本+超カタログ」です。
発売日が同じで、価格も1500円(+税)と一緒なんです。
表紙も似ているので、どちらを購入したらいいのか・・・正直悩んじゃいますよね。
そこで、筆者は違いを探るために・・・二冊購入してみました!

あまり細かく説明すると、やはり出版社さん側も困ると思うので、簡単に違いをまとめてみたいと思います。
ぜひ、ご自分に合った攻略本を選んでみてくださいね!
プレイしている人は3分の1は知っている内容
攻略本の最初のページから約3分の1程度は、プレイしている人なら知っているような内容が殆どです。
道具(虫取り網やスコップ)の使い方だったり、タヌポータルの使い方、島クリエイター機能解放までの流れなどです。
それに加え、花の交配に関する詳しい情報や、カブの変動に関する事、DIYレシピに関する情報が盛り込まれています。

もちろん、役立つ情報も満載!
もちろん、知っている内容ばかりではありません。
とても役に立ったのが、
各月の詳しい情報が描かれているページ!
その月に捕れる虫や魚や、どうぶつの誕生日などがまとめて掲載されています。
ニンドリはその時にしか取れない材料などもまとめて表記されています。
ニンドリ・電撃の攻略本の違いとは?
ぱっ見の感想としては、
- ニンドリ:とにかく見やすい
- 電撃:ニンドリより情報を深堀している
といった感じです。
ニンドリは全体を通して「見やすい・分かりやすい」といった印象。
それに対し電撃は、少し不親切な作りにはなっているものの、ニンドリには掲載されていない重要な情報や深掘りした情報がいくつか掲載されていました。
裏表紙が可愛い電撃
開封後、すぐに確認したのは裏表紙!
ニンドリさんは、裏表紙に柄はなく、本の表紙自体は白っぽいシンプルなデザインで検索ラベルだけが表示されているものでした。
ですが、電撃さんは裏表紙は別デザインになっていてとても可愛い!その上、本の表紙自体もデザインが異なり可愛かったです♡
どうぶつのプロフィール欄が充実しているニンドリ
どうぶつのプロフィールが充実しているのはニンドリでした!
外国版での名前やamiiboカードのデザインだけでなく、他のページで紹介されているはずの「親密度がMaxになった際に貰う事が出来る写真」や「ポスター」なども盛り込まれており、プロフィール欄を見ただけで色々な事が分かるようになっています。
一方電撃の方ですが、amiiboカードやポスターをプロフィールに盛り込んでいない分、
どうぶつのお部屋の写真が大きく掲載されています。
電撃の攻略本も、ポスター・写真に関しては別ページを設けているのでご心配なく!

家具や洋服に関する表記が分かりやすいのはニンドリ
どちらの攻略本にも、家具や洋服・小物などのアイテムが全て掲載されているのですが、掲載方法が異なりました。
電撃の場合は、アイテムをずらっと表示し「色違いやリメイクは別のページをご覧ください」といった感じになっています。
ひと手間が発生している感じが、筆者としては面倒に感じました・・・。
それに対しニンドリは、アイテム情報と共にカラーバリエーションやリメイクによる変化が掲載されているので、とても見やすいんです。
ファッションアイテムに関しても同様に、電撃は色違いは別ページに記載され、ニンドリは1ページにまとめて掲載しています。
ニンドリよりも情報を追加してくる電撃
個人的にとても便利だなと思ったのが・・・魚や虫の出現早見表です。
魚や虫のコンプリートを目指している方にとっては、いつ・どこで捕れるのかといった情報は重要ですよね!
どちらも出現する月や時間、場所が細かく掲載されています。
ニンドリの方は魚影のサイズの表記があり、電撃の方には、解放条件(何匹釣っていれば釣れるようになるのか)が記載されています。

どちらも美術品に関する情報は無し!
きっと、気になっている方も多いのではと思うのですが・・・いなりマーケットで販売されている美術品の攻略情報は一切ありません。
なので、美術品に関しては引き続き、ネットなどで偽物を見分けていく必要がありそうです。
【まとめ】あくまで個人的な感想としては・・・
あくまで筆者の個人的な感想なのですが、「まじか!」と声に出ちゃうような知らなかった内容がいくつか掲載されていたのは電撃の方でした。
というのも、基本的に両社は同じ内容を掲載しているのですが・・・
ニンドリが「ランダム」という言葉一言で片付けている内容でも、電撃では「ランダムの中でも更にこういう風に分けられる」といった・・・深堀が多くみられたんです。
筆者は、家具やアイテムの一覧よりも、未知の情報を求めて攻略本を購入したので、私に合っていたのは電撃さんの方でした!
ニンドリの攻略本はとても見やすいので、アイテムを頻繁に調べる方は絶対にニンドリの方がいいと思います。
ぜひ、自分の目的に合った攻略本を手にしてみてくださいね!

- アイテム検索が目的→ニンドリ
- 知らない情報が目的→電撃
といった感じで、選んでみてみくださいね!