風捕りの瓶について色々と検証してみました。気になっている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
風域を発生させられる「風捕りの瓶」
2020年11月11日に行われた大型アップデート(Ver1.1)で「都市評判」というシステムが追加されました。
各都市の依頼や討伐をこなす事で都市の評判が上がり、ランクに応じて便利な報酬(機能)を貰う事が出来るというものです。
今回ご紹介したいのは、モンドの評判がレベル3になる事で貰う事が出来る「風捕りの瓶」について。
気になっているけど、まだ作っていないという方も多いのではないでしょうか?
風捕りの瓶について色々と詳しくご紹介したいと思います。
モンドの依頼受注場所
モンドの都市依頼は、上のマップをご覧ください。
ワープポイントから近いので、迷う事はないと思います。
評判ランクを上げる経験値が貰える「討伐懸賞」「住民リクエスト」は、週に3件ずつ受注できるのですが、
受注回数は璃月と共有となっているので、その点はご注意を!
風採りの瓶のレシピを入手したら鍛冶屋へ!
モンドの評判がレベル3になり、「風捕りの瓶」のレシピを入手したら鍛冶屋へ行きましょう!
カバン(持ち物)に「風捕りの瓶」のレシピがあるので、それを使用する(覚える)事で、風捕りの瓶を作る事が出来るようになります。
風採りの瓶に必要な材料
必要な材料は以下の通りです。
鍛造開始ボタンを押すと、30秒で完成します。
「風捕りの瓶」は作っただけでは意味がありません。装備して、風域の素となる「風の種」を集める必要があります。
鞄の便利アイテムから装備して使う
作成した「風捕りの瓶」は、カバンの便利アイテムに表示されるようになります。
そこで装備する事ができます。
「風捕りの瓶」以外にも便利アイテムを所持している場合は、いずれか一つしか装備できないので、必要に応じて便利アイテムを装備しなおす必要があります。ご注意ください。
風の種を5つ補充して使う
風採りの瓶は、装備してすぐに使えるようなアイテムではありません。
風の種を補充して使うアイテムとなっています。
風の種って何?
風捕りの瓶は、「風の種」を瓶に集めておくことで、好きな場所で風域を起こせるようになるというアイテムです。
その素となる「風の種」とは、探索中に見かける緑の小さなオーブの事です。(近くにある3つのオーブを集める事で風域を起こすことが出来るやつです)
風捕りの瓶には5つの種を収納しておくことが出来ます。
集め方はとても簡単!風捕りの瓶を装備した状態で風の種に近寄ると、自動的に収納されます。
風の種がある場所
探索中見かける事はあっても、はっきりと風の種の位置を把握しているという方は少ないと思います。
そこで、筆者が風の種を集めに行っている「風の種スポット」をご紹介したいと思います。
誓いの岬にあるワープポイントから飛んでいける場所にあるコチラがお勧めです。
★印が付いてる3か所に風の種があるのですが、捕った後すぐに再出現(リポップ)するので、一気に5つ捕まえちゃいましょう!
風捕りの瓶のあれこれ
風捕りの瓶に関して、気になっていたあれこれを調べてみました!
風捕りの瓶を作るか迷っているという方は、是非参考にしてみてください。
どこに風が発生するの?
風捕りの瓶を使用すると目の前ではなく、キャラクターが立っている場所に風域が起こります。
なので、風を起こしたい場所に立ってから風捕りの瓶を使用しましょう。
戦闘中も使用できるの?
風捕りの瓶は、戦闘中は使う事ができません。
なので、ウェンティのスキルのように、飛んで攻撃を回避する・・・なんて事は残念ながらできません。
ですが、秘境内でも風を起こして高いところに登る事が出来るので、
持っていると間違いなく便利だと思います。
風域が発生している時間は?
風域が発生している時間を、ストップウォッチで計ってみたのですが約9秒ほどでした。
日ごろウェンティを使っている筆者としては、あまりの短さに驚いたのですが、ウェンティを持っていない夫タケノコ氏曰く「9秒でも充分な時間だ」と言っていました。
使用後のクールタイムについて
風捕りの瓶は、1度使用すると再度使えるようになるまで100秒のクールタイムがあります。
連続で使うような場面は中々ないかと思うので、あまり困らないとは思いますが、念のため頭に入れておいてくださいね!
ウェンティのスキルと比較してみた
風捕りの瓶と、ウェンティの元素スキル「高天の歌」で風域を起こして飛んだ際に高さに違いはあるのか比較してみました。
同じ場所で飛んでみたのですが、元素スキル「高天の歌」よりも風捕りの瓶の方が高く飛びあがっていることが分かります。

クールタイムの短さや、風が発生している時間の長さ、戦闘中に使えるといった点が便利な点だと思います。
ウェンティ持ちは、急ぎで作る必要はない
風捕りの瓶は、あくまで風域を起こす事しかできず、戦闘などで攻撃をよける為などには使えない事から、ウェンティを持っている方は「風捕りの瓶」はあまり必要のないアイテムだといえます。
ですが、パーティメンバーにウェンティがいない方は、作っておいて損はないアイテムの一つだと思いますので、必要に応じて作っておきましょう。
風捕りの瓶は再利用可能なの?
瓶に集めた5つの種を使い切ってしまった後は、再度「風の種」を集める事で使えるようになります。
瓶を処分してしまわない限り、瓶は何度でも再利用可能なので、安心して作成してください。
【まとめ】ウェンティがいない人は持っておいて損はない
「屋根が飛び出していて、これ以上 上には登れない・・・」なんて場所で使うと便利な風捕りの瓶。
ウェンティ持ちにとっては、あまりメリットのないアイテムですが、ウェンティがいない方にとっては便利に活用できるアイテムの一つだといえます。
ぜひ、レシピを入手したら鍛冶屋で作成してみてくださいね!